SSブログ
オーディオ ブログトップ

WALKMANのプレイリスト [オーディオ]

xxxx.m3u がプレイリストになっている。
フォルダMUSIC に置いて、プレイするファイル名を相対パスで並べればよい。
編集はメモ帳でもいいけど、foobar2000 で編集して戻してあげればOK。

ただ、消した.m3u ファイルがプレイリスト一覧に残ってしまうのだけど、どうすればクリアできるのかしら??
タグ:Walkman
nice!(1)  コメント(897) 

作ったヘッドフォンアンプ 修正してみた [オーディオ]

どうも再生機器のアンプと大して変り映えしないヘッドフォンアンプ(前の記事ね)だが、出来るとこを改造をしてみた。
アンダーラインのところを変えたよ。

スペック
 OPAmp   IC JRC MJM5532DD バイポーラタイプ
 回路    非反転増幅 バッファなし
 増幅率   11倍
 動作電圧  ±9.0V
 入力R    10KΩ
 入力DCカット 33μFx2.4kΩ
 出力R    33Ω

出力R、これは激変した。音量は大きくなった。こうじゃなくちゃ。
でもこれは音量がデカくなっただけだな、、、再生機器より大音量で楽しめるけどネ。

電圧も効果あった。
高音域がクリアーになっていろんな楽器が重なったりしているフォルテの時に高音域に特徴のある楽器の鳴りが冴えてはっきり聴こえてくる。
具体的には、フォルテ時の打楽器のチンチンとかカンカンする音が周りの音に埋もれずにしっかり聴こえる。ギターの低音の聞こえもはっきりしている。
ただ、こう書いてしまうとすっごい効果ありのようだが、実際は結構微妙なところではある。

電圧では、音がデカくなるってことは感じられなかった。
音がデカくなった時には同じように歪感が乗っかってくるので差が感じられないのかな、、、

やっぱりバッファーが要るのかな、それとも電池じゃ限界なのかな、、、、

ヘッドフォンアンプ 作ってみた [オーディオ]

ヘッドフォンアンプを作ってみた。

みんながやっているオペアンプの非反転増幅回路で組み立ててみた。
設計編はこちら

スペック
 OPAmp   IC JRC MJM5532DD バイポーラタイプ
 回路    非反転増幅 バッファなし
 増幅率   11倍
 動作電圧  ±4.5V
 入力R    10KΩ
 入力DCカット 33μFx2.4kΩ
 出力R    100Ω

試聴
再生機器    DAC EDIROL UA-3FX
        携帯プレーヤー  KENWOOD, i-Pod タッチ etc
ヘッドフォン  オーディオテクニカ ATH-AD400 (オープンエアタイプ)

聴感     多少ゆったりと聴けるが、さして変化なし。大音量時の歪感は多少改善しているような気もする。特にこれを交ませたから何だってことはない。
小さいイアホンで聴いてみても特に変わりなし。
その他     VRに触るとブーンと少しノイズが乗る。絶縁したつまみが有った方がいいみたい。

再生装置の出力の性能がそのまま出ているのか??? 効果は感じられなかった。

どうする?

ヘッドフォンアンプ 情報収集 [オーディオ]

お気楽納得のヘッドフォンアンプを作ってみようと思う

設計項目

入力インピダンス
10k 位
 理由  大きいとカップリングCを小さく出来る。でもノイズで不利。

ボリューム
 分圧回路 入力インピダンスと関連

増幅率

バッファー
 あると低音が出るらしい。
 とりあえず、電源電圧をアップしてバッファーなしでやってみるか。
  となると、OPアンプの出力電流が取り出せるのが好

DCカット
 入力にあればいいみたい。
 低域を濁りなくカットする必要あるみたい。

OPアンプ
 出力電流を流せる/流せない バッファの必要性
 非反転/反転 回路
 バイポーラ/FET 入力
 0.1~10Hzの雑音電圧(nVpp)音の明瞭さに対して大きく影響する 

電源
 電圧 高電圧でやってみたい。  +/-20V 可能に
 レギュレーター どうしようか、、、、

参考ページ
設計
http://nabe.blog.abk.nu/opamp-speclist
http://linear-art.com/unilife/?page=headphoneampdesign
DCサーボのパッシブ式 OPアンプがいらない??
http://networkentry.blog22.fc2.com/blog-entry-16.html
ダブルOPAmpで出力2倍
http://www.zea.jp/audio/hamp/hamp_01.htm
製作例多数
http://gilmore2.chem.northwestern.edu/projects/index.htm

秋月USBオーディオモジュール [オーディオ]

秋月のDAC-AMPの改造
USBAudio466.jpg
やってみた。
DACとして使ってみる。

電源廻り
 12Vパワー関係を取り外す。 レギュレータIC、チョーク、ダイオード
 5V3端子レギュレーターは強固に付いているので足をカット。
 USBパワーを5Vパワーラインへバイパス。
DAC
 秋月の改造指示に従った。
パワーアンプ
 DACからの信号ラインを切断。チップコンデンサ外す

で、USBに接続したが不明なUSBデバイスと来た? WinXPじゃないとダメなのか??

もう一度チェックすると、USBのD+,D-が逆になっていた。(5Vを間違えなくて良かったな) 繋ぎ替えて無事(?)認識された。

フォーンジャックにヘッドフォンを繋いで聴いてみた。
 音量 小さい 初めはPC側でVRが半分になっていた。大きくすれば普通に聴くにはOKだけど、ガンガンに聴きたい向きには全く足りない。
 音質 低音が誇張されている。でも、再起動するとなぜか普通になった?? 高音域がちょっと足りないような感じではある。
 電力消費 DACが少し温くなっているが他はいいみたい。そのDACも再起動後はさほど温くならない??

さて、アトどうしよう。

これは表(?)側。
USBAudio465.jpg

製品
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gM-02404/
電源回り
http://www5e.biglobe.ne.jp/~jr1ata/usbdac.html
http://rof-factory.sytes.net/weblog_R/diarypro/index.cgi?no=69&continue=on
DAC回り
http://sa89a.net/mp.cgi/ele/aki-ua.htm
http://nullpoarchives.orz.hm/uac3552a_usbkaizou.html
USB 接続
http://ja.wikipedia.org/wiki/Universal_Serial_Bus

ヘッドフォン・アンプって何してんの? [オーディオ]

ヘッドフォン・アンプって今使っているMP3プレーヤーの音をどうしたいんだろうか。
ヘッドフォンの端子から取って又ヘッドフォンへ出すんだろう。

もっと大きな音で聞く?
もっといい音で聞く?

ヘッドフォンのSPを強力にドライブするって何?
広周波数域で鳴るといいのかも?
 -プレーヤーの出力にコンデンサが入っていて低域をカットしているのをリカバーする。
32ΩのSPとして、200Hzをカットオフfcとすると、コンデンサは25μFとなる。このプレーヤーで50Hzまで出そうとすれば、SPを128Ωにすればよさそう。ところがこれじゃ音量が少なくなっちゃう。

32Ωで受ければ、増幅率は1倍でいい。でも128Ωで受ければ増幅率は4倍までいらないけど、2倍くらいにする必要がありそう。(出力にシリーズにRがあるので、この分でかなり緩和される)

そうか、同じように低音の減衰も前出のようにはいかない、出力にシリーズにRがあるので、この分でかなり緩和される。

まあ基本、高インピーダンスで受けて、所用の倍率に増幅してあげれば、低音再生力は高まるのではないか。

音量はどうなのかな。
32Ωのヘッドフォンを使用として、内部に47Ωの抵抗がシリーズに入っている。合計79Ω。
電圧が4.5Vとすると、32Ωのヘッドフォンには1.82V、出力は、103.5mW。
これでどのくらいの音量かというと、

ヘッドフォン
   出力音圧レベル 96dB/mW
   インピーダンス 32Ω
* 音圧(dB) = スピーカの出力音圧レベル(dB/mW) + 10log(mW)
    = 96 + 10 x 2.01 = 116.1 dB

どうでしょうか。116dBって
人間の耳が聞ける最大音圧 120dB --(1) に対してまずいけてるのでは、、、、


ヘッドフォン・アンプの製作で、オペアンプで構成しているのを見るがどうなんだろうか
設計-
出力はどのくらい取れればいいの?
人間の耳が聞ける最大音圧 120dB --(1)
ヘッドフォン  
   出力音圧レベル 96dB/mW
   インピーダンス 32Ω
* 音圧(dB) = スピーカの出力音圧レベル(dB/mW) + 10log(mW)
必要パワー 24dB = 251.2 mW
* P=ExE/R
必要電圧 2.84V

オペアンプの出力に抵抗を入れているけど、これを32Ω*として電圧降下分を加えると、
必要電圧 2.84 + 2.84 = 5.68V

電源電圧は、±5Vにしてよいだろう。

つづく

1) http://proaudio.yamaha.co.jp/training/knowledge/cis/part01/01.html
* インピーダンスの計算で、内部Z=負荷Zの時が出力が最大に取り出せるってことになっている。
オーディオ ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。